
「漢方」とは、古代中国より日本へ医学が伝わり、
日本人の体質や、気候・風土にあわせて発展と実践をつみ重ねた医学体系のことです。


漢方薬
漢方薬とは、生薬を組み合わせて(処方)出来たものです。
西洋医学では不調の原因を「患部」として、悪い部分を取り除こうとします。
漢方の基本的概念は、自分の持つ体質などを全体的にとらえて自然治癒力を高め、病気の元となっている体の異常を正して「健康な体」を維持することにあります。

東洋医学は、冷え性など体質による症状や更年期障害など数値に現れない不調、病名がつかない「未病」の段階にも効果が期待できます。
東洋医学は、冷え性など体質による症状や更年期障害など数値に現れない不調、病名がつかない「未病」の段階にも効果が期待できます。
これらの原因がはっきりとはしていないが症状として現れている状態を「不定愁訴」といいます。
はっきりと言葉にできない様々な症状のお悩みも、私どもにお聞かせください。
同じ症状でお悩みでも、患者さんによって薬が違ったり、逆に同じ薬が違う症状に使用されたりなど、あくまで患者さんに合わせた治療法となります。
正しくお薬を選択するため、ゆっくりとご相談のお時間を頂きたいと考えております。

当店で取扱う漢方薬

取扱いメーカー
-
和漢薬研究所
-
ジェーピーエス製薬株式会社
-
湧永製薬株式会社
-
剤盛堂薬品株式会社
-
小太郎漢方製薬株式会社
漢方薬に使用される生薬の紹介
種類
適用薬
オウゴン(黄芩)
健胃消化薬, 止瀉整腸薬, 瀉下薬, 解熱鎮痛消炎薬など
カッコン(葛根)
かぜ薬, 解熱鎮痛消炎薬など
カンゾウ(甘草)
健胃消化薬, 止瀉整腸薬, 瀉下薬, 解熱鎮痛消炎薬 など
ケイヒ(桂皮)
かぜ薬, 鎮痛鎮痙薬, 解熱鎮痛消炎薬, 動悸抑制薬など
サイコ(柴胡)
消炎排膿薬, 痔疾用薬, 滋養強壮保健薬など
サンシシ(山梔子)
消炎排膿薬, 皮膚疾患用薬, 尿路疾患用薬など
サンヤク(山薬)
鎮痛鎮痙薬, 婦人薬, 冷え症用薬など
シャクヤク(芍薬)
鎮痛鎮痙薬, 婦人薬, 冷え症用薬など
ショウキョ ウ(生姜)
胃腸薬・かぜ薬, 鎮嘔・鎮痛・止瀉など
センキュウ(川芎)
婦人薬, 冷え症用薬, 皮膚疾患用薬など
ソウジュツ(蒼朮)
健胃消化薬, 止瀉整腸薬, 利尿薬など
常備薬としての漢方薬
感冒・肩こり・頭痛、胃弱な人の風邪、食欲不振・胃部、腹部膨満感、消化不良など常備薬として代表的な漢方薬のご相談

風治散
筋肉痛, 肩こり, 手や肩の痛み, 頭痛、感冒, 鼻かぜ


ササイサン
食欲不振, 胃部・腹部膨満感, 消化不良, 胃弱, 食べ過ぎなど
